ONKYO CP-800S+原音〜カートリッジ試聴~

私が所有するのは、安いカートリッジばかりだ。その中でも、このオンキョーのカートリッジは入門用プレーヤーの付属品的な物だったらしいので、きっと相当安い物と思う。らしいというのは、何しろ情報がない。本体に型式を示めす刻印もないし、ネットに情報も上がってない。

オーディオの足跡さんを見ると、1981年にCP-800Fというフルオートプレーヤーが発売されている。どうも、その付属カートリッジが、このCP-800Sらしいのだ。CP-800Fが当時定価39800円だから、付属カートリッジのレベルも推して知るべしだ。

しかし、私が入手した800Sは交換針として、ナガオカの原音が装着されている。さて、その音はどんな物なのだろうか?

ちなみに、試聴に使ったコンポーネントは、プレーヤーはパイオニアのPL-5L、アンプはALPINEラックスマンのL-105、スピーカーはパイオニアのS-77TWINだ。正に、昭和アナログ全開の布陣である。

クラシックやロックなど、一通りのLPを聞いてみる。出てきた音は、とても穏やかなイメージ。低音はかなり控えめだがしまりはあり、中高音はなかなかの響きを見せる。クラシックの弦楽器などは、とても細やかに鳴らしてくれる。この辺は、「原音」の恩恵かもしれない。ボーカル系はそれなりだか、安カートリッジにありがちなサ行のスレはなく、トレース能力は秀逸。ドンシャリのポピュラーがお好きな方には正直向かないとは思うが、なかなか好ましい鳴りっぷりのカートリッジであった。

オイル添加剤 SOD-1plus

さて、私にしては珍しく、オイル添加剤のお話です。あ、車とかのです。

仕事柄、さまざまなオイルや添加物を扱うことが多いのですが、効果が体感できるものはかなり稀です。この添加剤は、スズキの軽自動車のCVTミッション(ATからCVTに変わった初期のミッション)に発生する変速ショックに効果あり、との情報を得たので試してみることに。使ったのは、SOD-1plusという添加剤。エンジンオイルにも、ATにもCVTにも使えるという優れもの。

この添加剤は、添加割合が使い道によって異なっており、CVTやATに添加する場合は、オイル総量の7%とのこと。まずは、入っているオイルを抜く。パレットSVのCVTのオイルドレンは、なぜか少し上のほうについている。このままではたいした量は抜けないので、リヤをジャッキアップしてオイルパンを前に傾けてから,ドレンを抜く。こうすると、約2Lのオイルが抜ける。総量の約3分の1だが、ほとんどのCVTやATはこのくらいしか抜けない。新しいオイルを入れて少し走行し、またオイルを抜く。そのあと、オイル総量6Lの7%の420mlを新しいオイルに混ぜて入れていく。

結論から言うと、効果あり。減速してから再加速するときのドン付きが軽減された。というか、ほとんど感じなくなった。遅効性の添加剤らしいのだが、いきなり体感できたのには驚いた。他にも、加速時のジャダーのような症状も改善されているようだ。どういう理屈なのか不明ではあるが、車種固有の不愉快な症状が緩和されるのはありがたいものだ。オーナーにお渡しし、長期的に確認してもらおうと思う。

 

スピーカーシステム入れ替え Victor FB-5 番外編

ようやく運用を開始したメインスピーカーのFB-5だが、どうも今一つ腑に落ちない。今まで使っていたパイオニアのS-77Twinに比べて、中高音が今一つなのだ。稼動当初はウーハーの動きが悪く、高音ばかりが際立っているように感じたのだが、時間がたつにつれてウーハーが元気を取り戻すと、逆に高音が物足りなく感じるようになってしまった。 Continue reading

” ALL FOR A REASON ” ALLESI

アレッシーのお二人、今はアレッシー・ブラザーズってのかな?。1970年台から現在まで活動する、アメリカの2枚目双子デュオですね。日本で言うと…「狩人」みたいなもんかな?(笑)。

まあ、それはそれ。このレコードは、以前山買いした中の一枚。リマスター盤って書いてありますね!。期待して針を落とすと… リマスターでこれかあ。まあ、いんじゃないですか…ポップスですよね。歌もまあまあ…声はね、メローっていうのですか?さわやか系!。あ、ジャケット見ましょうよ!ほら!2枚目ですよ!

ま、そんな感じで私の好みではなかった。閉鎖物件確定。

スピーカーシステム入れ替え Victor FB-5 その②

交換したネットワーク部品

ネットワークは、2ウェイなので割とシンプルな構成。1.2mhのコイルと、3.3μFのコンデンサーが2個づつ片チャンネルに使われている。今回は、それぞれオーディオグレードで割とお高いパーツを使用した。配線も貧弱なプリント基板は使わずに、OFC線を使った直配線で組んでみた。 Continue reading

スピーカーシステム入れ替え Victor FB-5 その①

VictorのFB-5という古いスピーカーを入手した。今回はその運用までの記事です。

バックロードホーンという形式のスピーカーは、市販品ではとても珍しい。しかしながら、今は亡きオーディオ評論家である長岡氏の功績により、自作スピーカーではメジャーな形式である。かくいう私も、学生時代は氏設計のスワンをサブロク合板から、特売で買ったRYOBIのジグソーで切り出して自作したりして、悦に入っていた一人である。 Continue reading

乗鞍ヒルクライム’2022参加?記

毎年参加している乗鞍ヒルクライム、昨年までの2年間はコロナの影響で開催は見送られていた。今年の開催も危ぶまれていたが、厳重な感染症対策が講じられた上での開催となった。とは言え、過去2年間も「勝手に乗鞍」と称して、毎年常宿に宿泊してエコーラインを走ってはいた。公式な大会は3年ぶりだが。私にとってはいつもの乗鞍なのだ。 Continue reading

” LIFE SUPPORT ” AIR SUPPLY

エアサプライは1980年代に一世を風靡したオーストラリア出身のグループだ。有名なのは、ロストインラブに代表される美しいバラードナンバーだろう。エアサプライは、それに続く同様のバラードナンバーだけで、80年代の音楽シーンに足跡を残したともいえる。

このアルバム、ライフサポートは1979年の作品。デビューからだと4枚目のアルバムとのことだ。80年代に入り、彼らが脚光を浴びたのは、先に挙げたスローバラードが印象的な「ロストインラブ」という通算5枚目のアルバム。おそらくほとんどの人は、それがデビューアルバムだと思っているだろう。

私が、この「ライフサポート」に出会ったのは、1983年頃、高校生の時だったと思う。ある日、地元のレコードレンタルで見かけたのだ。最初は、エアサプライの新譜だと思い、借りずにスルーしていた。しかし、当時のラジオでも、雑誌でもそんなアナウンスは全くなく、私の中では謎のアルバムになっていた。後日、その謎を解明すべく借りてみることにした。

針を落とした瞬間、大きな疑問符が頭の中に浮かんできた。なんか、激しいな…ロックだね、これは。まさかの路線変更か? 私の知ってるエアサプライはハイトーンのボーカルをこれでもかと前に押し出してくるアレンジで、正直飽きる。ところがこのアルバムは、各楽器の音もきっちりとボーカルに並んで出てくる。軽快なベースラインなどはとても心地よい。

その時ライナーを見て初めて、79年のアルバムだと知った次第だ。このアルバムでも十分ポピュラー路線で行けるはずだとは思うが、ロスト~の方が売れてしまったので仕方ない。当時録音したテープはすでになく、改めて入手した。正直、私はこのアルバムの方が、その後の路線のアルバムよりだいぶ好みだ。ロック好きにもお勧めです!

“シングルズ 1969〜1973年” CARPENTERS

カーペンターズは1960年代から80年代にかけて活躍したアメリカの兄妹ポップユニットだ。まあ、そんなこたあ誰でも知ってますよね。私の年代で、カーペンターズ知らなかったらもぐりですわ。だってこんなにポップでいて、色あせないメロディーと歌声…これだけ耳にやさしい音楽は、そうそうないと思います。言うなれば、「絶対間違いのないやつ」なんですよ。しかし、周知のとおり、カレンカーペンターは1983年に亡くなっている。新しいアルバムが出ることはない。

このレコードは、70年代までのカーペンターズのベスト盤。彼等自身の選曲によるものだそうだ。しかもリマスター盤との表記なので、期待してレジにGO。ちょっとお高いレコード(1,000円~のもの)に関しては、レジで検盤させてもらっている。傷はないけど、かなりのトレース痕があったが、ジャケ&ライナーもきれいなので購入した。

いそいそと持ち帰り、針を落とすと、静寂の中からカレンの歌声が響いてきた。本当に美しい声だ。歌ばかりが評価されるカレンだが、実は優秀なドラマーでもある。以前、ドラムを演奏する彼女のビデオを見たことがあるが、なんとも楽しそうに演奏する姿が印象に残っている。ご冥福を…