ダイアトーンの巨大ブックシェルフ型スピーカー、DS-505です。当時は、かなり大きくても、フロアではなくブックシェルフでした。結果、台を買わなきゃならないんですよねー。
アラミドハニカムの黄色いコーンが新鮮でした。
ジャケットはボロボロ、盤面ホコリと傷だらけ… 私のツボにハマるレコードのいつものパターンだが、今回はどうかな? Continue reading
フレーム塗装まで終わったプジョーのメトロ。パーツはありもので組むとする。「駅に投げておける」とは言うものの、せっかく組むのだから、普通にサイクリングなどでも乗れる方がいい。実はこの自転車を組むにあたっては、もう一つ目的があるので、そのための部品選定も考えている。その目的は後々書くとしよう。 Continue reading
レコードを聴く前に必ず行う儀式。それがレコードとスタイラス(針先)のクリーニング。居住まいを正してレコードを聴くときには、数十年欠かしたことがない儀式とも言えます。
ところが今のクリーニングは、かつて若かりし頃に行なっていたクリーニングとは少し勝手が違うことになってきています。 Continue reading
とりあえず完成したメトロ号、シェイクダウンは秩父の七福神巡りに行くことになった。年始に学生時代の後輩からお誘いがあり、どこかの七福神をまわりませんか?との事だったので、走り慣れた秩父に行くことにした。 Continue reading
久しぶりに自転車を組んだ。ベース車両は数年前に格安で買った、プジョーのメトロというミキストもどきの中古自転車だ。
一応完成車の形で買ったのだが、程度はお値段なりだったので、ほとんどの部品は廃棄してしまった。 Continue reading