Wカセットデッキ、TC-WE805Sの修理~敗北案件~その②

さて、基盤の割れが見つかったこのデッキ、当然パターンも分断されている箇所もあると思う。前回、ロジック系のタクトスイッチの付いている基盤も、よく見るとドルビーの切り替えスイッチの裏が割れている。表から見える分断は、切ったコンデンサの足や細い線材を使って地味にバイパスしていくしかない。

テスタで当たりながら、なるべく無理なく配線を引き回せるところを探って繋いでいく。それでもスイッチの裏側などは、白い保護被膜に覆われていてどこから出ているどの線に足が繋がっているのかよく見えない。しかし裏から強い光を当てると見えることが判明。バイパスだけでなく、怪しいところはハンダを盛りなおしていく。

再度仮組みして、チェックを続ける。AとBのデッキで少々差はあるが、おおむね使えそうな感じはしてきた。もちろん、まじめな録音等に使うつもりはないが、再生専用機としてドルビーB、C、SのNR(ノイズリダクション)が使えるのは便利なはずだ。と思い、ノイズリダクションのチェックを始める。それぞれのNRで録音したテープを再生していくと…あれ?スイッチ切り替えても何も変わらない…さっき割れていたところは修正しているが? 録音もしてみる。何も変わらない。スイッチのバイパスがうまくいってないのかと思い、再度分解。

スイッチによる回路の切り替えまでは問題なかった。ドルビーのICは基板裏に表面実装されているこいつと、垂直に立ち上がった小基盤×2の2種類が使われているようだ。機能的にどういう振り分けなのかはわからないが、立ち上がっている小基盤の方は主基盤との接続は確認済み。おそらくいかにも後付けっぽく付いているこちらがドルビーSの基盤なのだろう。落下時のダメージは、スイッチ類の破損やフロントパネル裏に基盤の割れにとどまらず、主基盤のICにも何らかのダメージが行っているのではないかと推測される。

それはともかく、ドルビーが動作しないことにはこのデッキの存在価値はほとんどない。使えるのは高速リワインドくらいか…ともかくこれ以上は私のスキルでは追うことはできない。格安の部品取り機が手に入るまでしばし保留となる。かなり頑張ったのだが..無念である。

 

Wカセットデッキ、TC-WE805Sの修理~敗北案件~その①

少し前に、近所のハドフで見かけたWカセットデッキ。普段はWデッキなどまるで関心がないのだが、そのデッキのカセットリッドに “DOLBY S” の文字が見えた。 Continue reading

“LOVE” THE CULT

いろいろ入ったオムニバスアルバム

だいぶ前に買った、よくわからないオムニバスアルバム。気に入って時折聞いてたのだが、その中の一曲、THE CULTの ” SHE SELLS SANCTUARY “ がツボったので、アルバムを探すことにした。

THECULTは1983年から休止期間を経ながらも、現在も活動するイギリスのバンドだ。 Continue reading

DENON DRR-7.5L 修理~遠方よりの依頼~

以前ヤフオクにて、DENONのカセットデッキ、DRR-M10を出品したことがあった。不動品を修理したものであったが、修理の結果はいまひとつ。ちょっと動作にクセが残っていたので、格安ジャンクにて出品した。コツをつかめば普通に使えるからだ。それを落札していただいたのが、宮城県にお住いの人生の大先輩。クセのある商品だったので、説明のため取引連絡で数回のやり取りをしていた。オーディオについて色々聞かれることも多く、その都度、できうる限りの説明はしてきた。そんなやり取りもあり、無事商品を納品したあともしばらくやり取りは続いていた。おそらく年齢は20年ほど上と思われる御人であったが、とても楽しいやり取りであった。 Continue reading

YAMAHA AST-S1Limited~その4(完了)~

運用を始めてから、調子はいいとは言え、やはり専用カートリッジのことが気になってしょうがなかったS1Limited… 常にASTアンプとカートリッジの出品とハドフを監視する日々。

そしてその日は割と早めにやってきた。オクでの出品である。「YAMAHA ステレオパワーアンプ AST-A10」という題字のみで、説明文も簡素。写真を見ていくと…カートリッジも入ってますね。 Continue reading

うれしかったこと?~TRIO KP-7700 +ONE サルベージ~

人生50代も今年が最終クール。毎日何か良いことやおもろいことはないかとアンテナを伸ばしてみても、そんなに変わったことなどあまりないのだが…

ちょっといいことは、たまにあるようだ。 Continue reading

YAMAHA AST-S1Limited~その3~

さて、ユニットもエンクロージャーに収まり、ようやく音出しができる状態になった。現在の館内の配置上、専用スタンドが使えなくなってしまったので、机の上に乗せた状態で試聴する。 Continue reading

YAMAHA AST-S1Limited~その2~

さて、エッジも到着したので、さっそく修理に取り掛かります。まずは、パンチングメタルのネットを外します。小さなマイナスドライバーやピックなどで、少しずつ持ち上げていく、固定は両面テープのようだ。かなり強固に付いてるので、若干歪んでしまうが、後ほど修正して取り付けるので、良しとする。ここまでは、エンクロージャーに取り付けた状態の方が作業はしやすい。 Continue reading

YAMAHA AST-S1Limited~その1~

今年に入ってから、ヤマハのAST-S1Limitedというスピーカーを入手した。スピーカーの新規購入に関しては、現在メインとしているビクターのFB-7購入時の教訓(うっかり買うと、でかくて邪魔)もあり、控えていたところなのだが… Continue reading

DENON DL-103?試聴

オーディオマニアであれば誰でも知ってる名カートリッジ、DENONのDL-103。音は試聴会などで何度も聞いたことはあるが、私は持っていなかった。DENONのMCカートリッジで使ったことがあるのは、301Ⅱくらいのものだ。まあ、カートリッジとは言え、数万円の物をおいそれと買うことなど、当時はできるはずもなく… Continue reading