30年ぶりの尾瀬 ~後編~

尾瀬の朝は完全なる静寂である。季節がら鳥も鳴かず、虫の音も聞こえない。しかし、夜の静けさは、同室の宿泊者次第である(笑)。

朝の自然観察園。フィルム写真。

朝食前に、宿の目の前にある「自然観察園」を散策した。動物除けの柵を開けて入っていく。風もなく穏やかな湿原は朝日を浴びて美しい。朝露に濡れた木道を歩いていくと、すぐにパンツの裾がすっかり濡れてしまう。それでも、この時間帯の散歩はとても楽しい。

前日の夕食も、今日の朝食も、提供された食事は山小屋のそれではなく、見た目も鮮やかで食欲をそそる。少ない食材で工夫して調理しているスタッフの努力が感じられる。私の山小屋のイメージが古臭いのかな?

アルバイトをしている後輩も今日は休みを取ってくれており、同行してくれるという。尾瀬のプロフェッショナルの同行はとても心強い。8時を少し回ったところで宿の前で合流し、秋の至仏山に向かって出発した。

尾瀬ヶ原を見下ろす。正面は燧ケ岳。

30年前の写真

木道はかなり傷んでいる

登山道の入り口は、朝方散策した「自然観察園」を抜けたところにある。歩き始めてすぐに…急勾配の木の階段。ほぼまっすぐに道は続いている。直登である。尾瀬側の山の斜面は風もなく、少し上っただけで汗が噴き出してくる。森林限界を超えると、眼下には尾瀬ヶ原の景色が広がる。ほぼ直登であるので、尾瀬ヶ原がどんどん小さくなっていく。30年前は、雪が積もっていたため斜面が緩やかで、同じ直登でも楽だった気がする。2時間ほど登っても、頂上はなかなか見えずに気が滅入る。同行の後輩には申し訳ないが、私の登山能力は驚くほど低い。迷惑をかけないように頑張ろう。ちなみにその後輩は1時間少々で登ってしまうらしいので、すでに盛大に迷惑をかけている。

頂上からの景色

 

3時間ほど登っただろうか、岩の塊の上に人が数人いるのが見える。どうやら頂上に着いたようだ。

頂上は露出した岩で形成されており、とどまりずらい。そこに10人近い人がひしめいてるので、結構狭い。それぞれ談笑したり、写真を撮ったりしている。

石になった山頂標識。右が私

30年前…左にいるのが私

至仏山への登山道は、尾瀬側の勾配がきつく、滑りやすい岩が露出しているために尾瀬側からの一方通行となっている。ということは、ここにいる人たちは尾瀬から登ってきて、みんな同じ方向に行くということになる。お互い写真をお願いしたりしながら、少しずつメンバーが入れ替わっていく。我々も、近くにいた若者に写真を撮ってもらい、尾根沿いの道へと出発した。

30年前、後ろが至仏山か?

小至仏山を過ぎたあたり

右下の物体は私の指(笑)

ここからは尾根沿いを、軽いアップダウンを繰り返しながら歩いていく。勾配も大したことはないので、軽快に歩ける。そして何より、景色がとても良い。むき出しの岩肌とうっすらと紅葉した木々、濃い緑をとどめた灌木の織り成す景色が次々と形を変え、目に焼き付いていく。この尾根道は極上の時間を提供してくれる。

楽しい時間も過ぎ、緩やかに下りながら木々の中に降りていく。途中、宿で作ってもらったおにぎりで昼ご飯。後輩がコンロでコーヒーを入れてくれた。思えば、山で飲むコーヒーも久しぶりだ。ここ数十年、いろいろなことを忘れているなあ。

鳩待峠まで下りてきた。後輩とはここでお別れだ。ひどいペースの山歩きに1日付き合ってもらい、感謝に堪えない。途中で観光タクシーに電話しておいたので、ここからは乗り合いタクシーで一昨日の宿まで送ってもらう。バスだと戸倉のバスターミナルまでしか行かないので、送ってもらえるのは本当に助かる。宿はバスターミナルから最も遠いエリアなので、私が最後だった。宿に顔を出し、車を置かせてもらったお礼を申し述べて帰路に就いた。

さて、こうして3日間の行程はとても楽しく終了した。誘ってくれた友人、尾瀬で仕事をしている後輩には感謝しかない。本来なら一人でどこでも行くのが信条なのだが、ここ数年なかなか1歩目が踏み出せないでいる自分がいる。尾瀬に行ったのは10月2~4日、この記事を書き終えたのが12月16日、すでに日常にのみ込まれてるね。

 

30年ぶりの尾瀬 ~前編~

学生時代、自転車サークルの友人に誘われるままに同行した、尾瀬への1泊旅行。新緑が芽吹き始めた春の尾瀬ヶ原、雪にすっぽりと覆われた至仏山への登山。今でも思い出す、様々なシーンの数々。本当に良い思い出である。 Continue reading

秋の上高地へ…(後編)

タクシーの運ちゃんの一言、「秋の上高地~」に向けて計画を練る。できれば、乗鞍のいつもの民宿に1泊を絡めたぜいたくプラン…が理想だが、最近の多忙さからすると、どこかでワンチャンの日帰りを狙うしかない。 Continue reading

軽トラ1号車のお話

軽トラ1号車 九州にて

スーパーカー世代の私であるが、「車には興味がない」と公言して30年以上が経つ。とは言っても、趣味の対象として興味がないのであって、ずっと持ち続けてはいる。その間に何十台の車を乗り継いだのか、記憶にない。もちろん、ほとんどはタダみたいに安い車ばかりだし、興味がないので写真なども撮っていない。 Continue reading

“Mr Bad Guy” FREDDIE MERQURY

彼がこの世を去ってから随分経つ。前述の通り、クイーンというグループは存続しているが、短く強く生きた彼がいた時だけがクイーンであると思うのは、私だけではないだろう。

そのフレディーの最初の(唯一の?かな?)ソロアルバムである。初めて聞いた時は、これほど力強くのびのびと歌うフレディーは聞いたことがなく、当時とても新鮮だった。 Continue reading

河口湖自動車博物館、飛行館に行って来た。

 二週間ほど前、乗鞍ヒルクライムの試走に行った。今回の試走は、贅沢にも泊まりでの試走である。そのため急いで行く必要もないので、往復下道で行くことにした。

その行きすがら、かねてより一度訪ねたいと思っていた河口湖自動車博物館に行ってきた。とは言っても自動車博物館には用はなく、同じ敷地内にあり、戦時中の飛行機を展示している飛行館を見に行ったのだ。 Continue reading

春の花

春を告げる花と言えば、一般的には桜とか梅とかが普通だと思いますが、私にとっては…ハナニラなんです。ハナニラって? 3月上旬からあちこちの道端に咲き始める、誰もが目にしている白い花がハナニラです。薄紫の花もあります。まあ、雑草ですよ。

8年ほど前、かつて私の家が自営業を営んでいた時、今よりはるかに広い敷地の入り口には、金属製の門がありました。その門の脇に、毎年咲いていたのがハナニラでした。雑草(正確には帰化植物らしい)の割に、きれいな花を咲かせるハナニラはとても目に鮮やかで、毎年、その花を見るのが楽しみでした。敷地内には立派な桜の木などもありましたが、会社倒産とともに桜も、他の木々も全て伐採され、土地の再区画に伴い、ハナニラの生えていた場所もアスファルトに覆われてしまいました。

とりあえず住む場所だけは追われずに済んだ我が家には、庭と呼べる場所はなくなり、わずかに残った地面は、軽自動車2台がギリギリ置ける駐車スペースだけになったのです。

他の雑草に押され気味…

それから数年たった春の日に、駐車場の脇にひょろりとした見覚えのある花が咲いていた。細くヒョロヒョロではあるが、間違いなくハナニラだった! 以前、咲いていた場所は道路の下になってしまっているのだが、再区画の際に掘り返された土に残っていた球根の一部が生きていたのかもしれない(ハナニラは地下茎で増えるのかと思っていたが、調べたら球根があるらしい)。今生えている場所は、がら砕石の敷かれた、不毛の土地。雑草もまだ生えてこないほどに栄養もない枯れた土地である。それ故に、感無量であった。

そうなると、私の仕事は不毛な土を肥やす事になる。金魚の水槽の水替えの時に汲み出した栄養豊富な水を、そのたびにハナニラの球根が埋まっている場所に注ぎ続けた。

基本雑草は全て好き。コンクリートのわずかな隙間に生えている「ホトケノザ」

その結果、徐々にではあるが年々花株は増えていき、また、春の楽しみが戻ってきた。少々他の雑草にも栄養を与えてしまったようだが、他の雑草が咲くのもまた楽しい。我が家のハナニラは今年も元気な花を咲かせている。

ホースショー見物

写真 2016-05-03 13 02 19世間で言うゴールデンウィーク、私には何の関係もなく、例年普通に仕事をしているのだが、今年はちょっと違った。写真の師匠から、「馬事公苑でホースショーってのがあるから見にいかない?」とのお誘い。正式には、障害飛越競技というらしいです。すべての生き物を敬愛してやまない私ですが、お馬さんのイベントは未体験。競馬だったら行きませんが、馬術の方らしいので行くことに、自転車でGOです!

職場の昭島から多摩川沿いに下り、多摩水道橋あたりを上に上がって…と思って走り出すと…ものすごい向かい風!漕げども漕げども、全然進まない。2時間以上あがいて、何とか到着。馬事公苑ってどこにあるのか、見当もつかなかったが、仕事でよく通る道沿いだったのでびっくり。

写真 2016-05-03 12 08 44到着すると、すでに競技は始まっており、奥からどよめきが聞こえる。師匠に電話し、見物している場所を聞いてから、まずは公苑中をぶらぶら散策。苑内は、入り口近くに飲食店の屋台。奥の方に、馬術グッズなどを扱うお店が出ている。馬術の用品などは、見たこともないので、楽しく見物。向かい風サイクリングの消耗を癒すべく、唐揚げやアイスなどでチャージし、競技会場へ向かう。

師匠他友人と合流し、競技の写真などを撮ってみる。私は写真好きではあるのだが、最近全くカメラを手にしておらず、使い方から思い出す必要がある。師匠に至っては、カメラを忘れてくるというやる気のなさで、スマホでパチパチ撮っている。それでも、ちゃんとしたカメラで撮る自分より、圧倒的に良い写真を撮る。さすが、プロカメラマンである。

写真 2016-05-03 13 17 45それにしても、お馬さんの跳躍力はすごい。少ない助走距離でも、数百キロはあろうかという巨体を跳躍させるのは、4輪(脚)駆動のなせる技か!

「人馬一体」とはよく言うが、間近で見ていると、旗手と馬とのやり取りがよくわかる。走りたくてしょうがない馬もいれば、なんだか飛びたくない気分の馬もいる。そんな彼らと息を合わせて障害を越えていく様からは、とても素敵な絆を感じる。

写真 2016-05-03 11 47 16さらに驚くべきは、彼らが、障害を高得点でクリヤーし、歓声を浴びた時、旗手と同じように喜びを体で表現していることだ! これは、競技者にはたまらない感動だろう。

いかに動物好きな私であっても、お馬さんと関わることは、この先もないだろう。しかし、機会があれば何らかのアクションを起こしてみたいと思わせるに十分なイベントであった。

三国志が好きだ

写真 2014-06-10 23 26 11_R

私は、そんなに多くの本を読むわけではないのだが、読むこと自体は昔から嫌いではなかった。小学生の頃読んだハヤカワのSFに始まり、浪人時代の文学史の授業から興味を持ち、大陸の歴史物を読むようになり、さくさく読めるスパイ物のミステリーなども好きだ。最近では、ipadのアプリで読むこともできるのだが、やはり紙に印刷された活字(まさに活きた字である)を読むのが好きなようだ。 Continue reading