Wカセットデッキ、TC-WE805Sの修理~敗北案件~その②

さて、基盤の割れが見つかったこのデッキ、当然パターンも分断されている箇所もあると思う。前回、ロジック系のタクトスイッチの付いている基盤も、よく見るとドルビーの切り替えスイッチの裏が割れている。表から見える分断は、切ったコンデンサの足や細い線材を使って地味にバイパスしていくしかない。

テスタで当たりながら、なるべく無理なく配線を引き回せるところを探って繋いでいく。それでもスイッチの裏側などは、白い保護被膜に覆われていてどこから出ているどの線に足が繋がっているのかよく見えない。しかし裏から強い光を当てると見えることが判明。バイパスだけでなく、怪しいところはハンダを盛りなおしていく。

再度仮組みして、チェックを続ける。AとBのデッキで少々差はあるが、おおむね使えそうな感じはしてきた。もちろん、まじめな録音等に使うつもりはないが、再生専用機としてドルビーB、C、SのNR(ノイズリダクション)が使えるのは便利なはずだ。と思い、ノイズリダクションのチェックを始める。それぞれのNRで録音したテープを再生していくと…あれ?スイッチ切り替えても何も変わらない…さっき割れていたところは修正しているが? 録音もしてみる。何も変わらない。スイッチのバイパスがうまくいってないのかと思い、再度分解。

スイッチによる回路の切り替えまでは問題なかった。ドルビーのICは基板裏に表面実装されているこいつと、垂直に立ち上がった小基盤×2の2種類が使われているようだ。機能的にどういう振り分けなのかはわからないが、立ち上がっている小基盤の方は主基盤との接続は確認済み。おそらくいかにも後付けっぽく付いているこちらがドルビーSの基盤なのだろう。落下時のダメージは、スイッチ類の破損やフロントパネル裏に基盤の割れにとどまらず、主基盤のICにも何らかのダメージが行っているのではないかと推測される。

それはともかく、ドルビーが動作しないことにはこのデッキの存在価値はほとんどない。使えるのは高速リワインドくらいか…ともかくこれ以上は私のスキルでは追うことはできない。格安の部品取り機が手に入るまでしばし保留となる。かなり頑張ったのだが..無念である。

 

Wカセットデッキ、TC-WE805Sの修理~敗北案件~その①

少し前に、近所のハドフで見かけたWカセットデッキ。普段はWデッキなどまるで関心がないのだが、そのデッキのカセットリッドに “DOLBY S” の文字が見えた。 Continue reading

“LOVE” THE CULT

いろいろ入ったオムニバスアルバム

だいぶ前に買った、よくわからないオムニバスアルバム。気に入って時折聞いてたのだが、その中の一曲、THE CULTの ” SHE SELLS SANCTUARY “ がツボったので、アルバムを探すことにした。

THECULTは1983年から休止期間を経ながらも、現在も活動するイギリスのバンドだ。 Continue reading

LEDセンサーライトの修理?

我がキカイの館の裏口にはセンサーライトを付けてある。暗くなって人が通ると点くやつだ。

一昨日のこと、ドアを開けてもライトが点かない。コツンというセンサーリレーの音はしている。あー、切れたか。まあ、中華の安物だからしょうがない。同じものを注文して取り付けた。

スイッチオンで点灯する。よしよし、あとは30秒で消えればオッケー。30秒、1分、2分…あらら、消えないや。なして?

Amazonの購入履歴を見る。「LEDポーチライト、センサー無し」…無しって書いてあるね。やっちまったな。値段あんまり変わらないから、気が付かなかった。う〜ん、どうしよう?

壊れたやつ、直してみるか…

開腹オペ開始!このセンサーライト、防水を謳ってるので、シリコンシーラーで周りをべったり埋めてある。まあ、防水っちゃあ防水だわ。カッターでシーラー切って、ネジ穴の上まで煽ってるのをほじくってネジを外す。中身はいつもの風景。LEDチップが複数並んでいる。センサー生きてるから、どっかが飛んでるに違いない。テスターの導通モードで当てると若干光るので、一つずつ確認していく。

結果、3個のLEDの断線を確認。両端のランドを少し削って、そこを切ったコンデンサの足でブリッジする。汚いハンダだけど機能優先で作業して、また蓋をする。今は雨がかからないところに設置してるので、防水シーラーは塗らないでおく。また切れたら、開けることになるしね。

というわけで、ご機嫌にセンサーでON、OFFするようになった。新しいの、買わなきゃ良かった….

松本自転車浪漫譚

県の森にて

何というか、自転車に関するとても素敵な経験をしたので、書き留めておこうと思う。

ここ数年、松本市内を彷徨くことが多い。その始まりは、乗鞍と美ヶ原の2大自転車イベントである松本ヒルクライムの参加を始めてからだ。今年は両イベント共にエントリーすらしていないが、イベント応援を含め、5回くらいは松本に来ていると思う。 Continue reading

E-bikeで上った乗鞍

今年の自転車イベントは、春先のロゲイニング以外全てノーエントリーだった。それでも、イベントで集まる仲間との再会を楽しむために、美し、乗鞍のヒルクライムは応援に行った。

実は去年も乗鞍には上っていない。エントリーはしたが、美し乗鞍共にDNSであった。DNSの原因は腰。そして今年は前半戦で3回のギックリ腰、さらに膝のトラブルも加わり、まさに踏んだり蹴ったりで、とても自転車に乗れるような体ではなかった。しかし応援に行って、乗鞍の常宿である寿屋さんから眺める乗鞍は美しく、そこまで自力で行けない自分がとても情けない。 Continue reading

DENON DRR-7.5L 修理~遠方よりの依頼~

以前ヤフオクにて、DENONのカセットデッキ、DRR-M10を出品したことがあった。不動品を修理したものであったが、修理の結果はいまひとつ。ちょっと動作にクセが残っていたので、格安ジャンクにて出品した。コツをつかめば普通に使えるからだ。それを落札していただいたのが、宮城県にお住いの人生の大先輩。クセのある商品だったので、説明のため取引連絡で数回のやり取りをしていた。オーディオについて色々聞かれることも多く、その都度、できうる限りの説明はしてきた。そんなやり取りもあり、無事商品を納品したあともしばらくやり取りは続いていた。おそらく年齢は20年ほど上と思われる御人であったが、とても楽しいやり取りであった。 Continue reading

SHURE V15typeⅢ試聴

少し前の投稿で、オーディオマニアの誰もが知っているMCカートリッジとして、DENONのDL-103関連の記事を書いた。では、MMカートリッジはどうだろうか。おそらく誰もが知ってる有名なMMカートリッジは、シュアーのV15シリーズであろう。V15の詳細は割愛するが、1964年から2005年まで販売された中で最も売れたのがこのTypeⅢで、今でも多くの個体が生き残っている。

私のチープなオーディオ趣味においては、このカートリッジを入手したのは1年ほど前のこと。JICOの針とP&Mの針が付属した中古の良品をオクにて購入。でも、すぐには使わずに、しまいっぱなしだった。そして最近、購入したTRIOのプレーヤーにもV15Ⅲが付いていたので、使ってみることにした次第だ。

TRIOのKP-7070に付いていたのは、V15TypeⅢの後期型で、スタイラスはS楕円針が付いた個体。S楕円針は中高域の解像度が高いとの評価であるが、純正の丸針や楕円針との比較はしていないので、よくわからない。よく聴いている盤に針を落としてみると、まとまりが良い音というのが第一印象。何枚かの盤を聴いていくと、少しずつ音が変わっていく。当たり前ではあるが、とてもバランスの良い優等生的なカートリッジのようだ。シュアーのカートリッジはM44Gしか使ったことはなかったので、あの雑で元気のいい音に比べると、少々拍子抜けである。

そこで、死蔵していたP&M製の交換針を試してみることにした。さすがに安い交換針なので、ノブも針カバーも真っ黒。取付ると、ボディーとの隙間がとても大きい。ここまでは想定内。音は純正とは比べるまでもなく、JICOの針にも劣るという評価を見たことがあるが…確かに最初に出てくる音は、正直ひどい。しかしそれは新品だからだと思う。経験上、どんなコンポーネントにもエージングは必要だ。P&Mの針は、針圧も1.5~2.5とかなり重めを要求してくる。1.5くらいだとダンパーも動かないようなので、2.0gにして何枚か盤を流す。

すると、どんどん音が変わっていく。針圧を重めにして、積極的にダンパーを動かすようにセットした方が良いみたいだ。正直、私にとってはかなり良い印象の音だ。まあ、私の耳などプラシーボの塊みたいなものなので、しばらくこの針を使ってみようと思う。

YAMAHA AST-S1Limited~その4(完了)~

運用を始めてから、調子はいいとは言え、やはり専用カートリッジのことが気になってしょうがなかったS1Limited… 常にASTアンプとカートリッジの出品とハドフを監視する日々。

そしてその日は割と早めにやってきた。オクでの出品である。「YAMAHA ステレオパワーアンプ AST-A10」という題字のみで、説明文も簡素。写真を見ていくと…カートリッジも入ってますね。 Continue reading

うれしかったこと?~TRIO KP-7700 +ONE サルベージ~

人生50代も今年が最終クール。毎日何か良いことやおもろいことはないかとアンテナを伸ばしてみても、そんなに変わったことなどあまりないのだが…

ちょっといいことは、たまにあるようだ。 Continue reading