異国のバイクたち

写真 2014-03-27 16 44 02当店にはさまざまなバイクが入ってきます。常連のお客様の整備や、ネットから依頼される車検などで入庫するのですが、時には写真のような高額なバイクが複数入ってくることもしばしば。実は写真以外にもハーレーが2台…他にもBMWやらなにやら…

にぎやかでいいんですが、預かる方としては緊張しますね。写真左はMVアグスタのブルターレ1000、右側はドゥカティーのムルチストラーダ1200.どちらも情熱の国イタリアのバイク。

「外車はお金がかかる」昔からよく言われますが、私はそうは思いません。古い外車から新しい外車までいろいろ見てきましたが、定期的なメンテナンスを行われてきた車両は実にきちんと機能しています。確かにメンテナンスにおいて、ある種の熟練を要することもありますが、緒戦は同じキカイです。外車も国産もさほど変わりません。逆に「国産頑丈神話」に甘えて、メンテナンスを受けてこなかった国産車の方がよっぽど問題なのです。

 

 



サイドカー

サイドカーの修理と車検、今まで断っておりました。なぜか?写真のBMW+トロイカのような、きちんとした専門メーカーが作ったようなものならいいのですが、サイドカーはその存在自体もあいまいな乗り物。もちろん、登録に関する細かな規定はあるのですが、聞いたこともないメーカー製のものや、不思議な構造のものも多数あります。そういった車両の車検や修理を定まった価格で行うことは難しく、問題が発生した場合、保管しておくスペースもありません。写真 2014-03-09 13 28 21 (1)

しかし、今回は例外になりそうです。写真は私の叔父です。バイク熱が高じて、ついにサイドカーを購入してきました。もちろん某有名ディーラーさんで買ってきましたが、「何かあったら頼むな」的なことを言われました…まあ、しょうがないですが、親戚特別容認措置ということで。一般の方の車検や修理はお断りいたします。



砂型鋳造

車やバイクの部品を作るのに用いられる砂型鋳造。先日、初めてその体験をしてきた。今回は大量生産ではないので、発泡スチロールで作った物を直接砂に埋めて鋳造する。流し込む金属の熱で、発泡スチロールは簡単に蒸発してガスになってしまい、金属に置き換わるというわけだ。

さて、ここで問題が一つ。今回の体験では、最初に作りたいものを絵に描き、それを3次元に起して立体を切り出すというものである。実は私には芸術的才能が皆無である。だから、絵に描いたものを3次元に起すなど、まるで不可能だ。

そこで、絵に描かなくてもいいように、あらかじめ立体の見本を持参した。私は言わば、芸術的不具者であるので、これくらいのハンデは必要だ。見本となるのは、吉野ヶ里遺跡で買った「馬の土偶」のマスコットである。はに丸君の友達の「ひんべえ」ではない。写真 2014-03-05 13 40 33

まあ、それはさておき、四角い発泡スチロールからじわじわと、馬を切り出していく。埋没できるサイズは決まっているので、若干マイナスにリサイズして切り出していく。途中、顔の長さが足りないことに気付き、あわてて、余ったピースを接着して、顔を伸ばした。同じ方法で、鬣と尻尾も付け足している。頭の先端にはキーホルダーにでもできるように環を付けた。

さて、ここまできたらあとは埋めるだけ。目玉の部分に砂を押し込み、さかさまにして少しづつ砂を入れて圧縮していく。金属を流し込む湯口と押し湯(湯の出口)は2本の前足にした。

写真 2014-03-05 14 34 39冷ましてから砂を割ると、こんな感じの物ができた。

ちょっと寸詰まりではあるが、それっぽい形にできて、私にしては上出来である。鞍や目の部分などの凹凸は少し強めに切り出しておいたので、鋳造後もわかるようにできた。

いやはや、こんな方法を考えた人は本当にすごい。これを量産できるようにするには相当な技術と工夫が必要だろう。とても良い体験でした。